歯内療法ウィキペディアのブログ 親知らずの移植を検討するケース 投稿日:2021年1月28日 カテゴリ:院長ブログ 歯に穴あき抜歯に・・・ 患者さんは20歳代の女性。 左下の第二大臼歯の根管治療のために来院されました。 術前の状況です。 一部に深い歯周ポケットがありました。 根管治療を開始し、内部をマイクロスコープで確認すると・・・ […] 続きを読む パーフォレーションが原因で抜歯になった下顎の奥歯 投稿日:2021年1月25日 カテゴリ:院長ブログ 深い歯周ポケットが・・・ 他院からの紹介で来院された20歳代の女性。 紹介理由は、右下の親知らずの手前、専門的に言うと「下顎左側第二大臼歯」に限局的な深い歯周ポケットがある、と言うことでした。 実際の歯です。 歯周ポケッ […] 続きを読む 下顎前歯の根管治療 投稿日:2021年1月22日 カテゴリ:院長ブログ 未分類 歯茎の腫れが治らない・・・ 患者さんは30歳代の女性。 主訴は「歯茎の腫れが治らない」とのことでした。 これが術前のレントゲン写真です。真ん中二本の根の先に黒い像があります。根の先の炎症「根尖性歯周炎」の疑いです。 診査 […] 続きを読む 右上犬歯と第一小臼歯の根管治療 投稿日:2021年1月21日 カテゴリ:院長ブログ 右上の問題で来院 患者さんは50歳代の女性でした。 右上の奥歯の問題で来院されました。 初診時のレントゲン写真です。右上の第一大臼歯の炎症が激しく、残念ながら、抜歯となりました。このなくなってしった部分をブリッジで補綴す […] 続きを読む 隔壁の作成 投稿日:2021年1月20日 カテゴリ:院長ブログ 隔壁とは 隔壁とは、虫歯でなくなった歯の部分に、人工的に作った歯の部分のことです。コンポジットレジンで作った人工の壁です。 隔壁は重要です。歯の部分がなくなると、ラバーダムができなくなるので、このラバーダムができる状況を […] 続きを読む 右上犬歯の根管治療 投稿日:2021年1月19日 カテゴリ:院長ブログ 右上の犬歯の部分の歯茎が腫れた 患者さんは50歳の女性。 右上の犬歯部分の歯茎が腫れてしまった、とのことで来院されました。 実際の歯茎が腫れているところの写真です。 これが、術前のレントゲン写真です。根の先に黒い大きな部 […] 続きを読む 歯茎の腫れの原因は細菌感染 投稿日:2021年1月18日 カテゴリ:院長ブログ 歯茎の腫れの原因は? もっともよく見られる主訴(一番気になっていること)の一つが「歯茎の腫れ」です。 この歯茎の腫れの原因とは何なのか?答えは「細菌感染」です。 この歯にこびり付いた細菌感染によって、身体が反応し、結果的 […] 続きを読む 診査診断の重要性 投稿日:2021年1月17日 カテゴリ:院長ブログ 診査診断が最重要 多くの患者さんが受けている根管治療。マイクロスコープやニッケルチタンファイルなどのテクノロジー注目されがちであり、これは、患者さんだけではなく、歯科医師にも見られる傾向ですが、実は、このようなテクノロジ […] 続きを読む 根管治療は痛みを取るものではありません 投稿日:2021年1月15日 カテゴリ:院長ブログ 歯科医師のやっていること 我々、歯科医師が行なっていることは、痛みを取ることではありません。 行なっていることは、 1、感染の除去 2、咬合力のコントロール このふたつです。 そして、一つ目の感染の除去には、ふたつの方法 […] 続きを読む クラウンの適合性の重要性 投稿日:2021年1月14日 カテゴリ:未分類 クラウンマージンの適合性とは? クラウンマージンの適合性とは「被せ物がどれだけ歯にフィットしているか」「どれだけ隙間なく精度の高い被せ物が装着されているか」ということです。 「適合性が良い」とは、隙間なくフィットしている […] 続きを読む 1 2 >